top of page

发刊词

 

        当我们谈论“亚洲”时,我们在谈论什么?

        亚洲是成吉思汗的蒙古铁骑,也是铁骑们眼中的“三秋桂子,十里荷花”。是沙畹和伯希和笔下的东方。亚洲是人类各种苦痛发生的场域,是南京与广岛,是1947年的蒙巴顿方案与1949年的台湾海峡,是50年代的水鸟飞过临津江,是60年代的橙剂与丛林。亚洲也是孕育希望与未来的场域,是亚洲四小龙,是东盟与上合,是世界两大经济体的所在地,是人类命运的共同体中的组成部分。

        作为一个既属于地理学又属于地政学的名词,贸然谈论亚洲是危险的。首先,亚洲是亚洲地理版图范围内所有国家和族群的总合,谈论亚洲,即谈论这些不同的国族各自的历史,现状及其相互间的交流。这种亚洲内部的多样性充斥着恒久的张力。另一方面,亚洲也是亚洲内国族与洲外国族交流的场域,这样的交流有时伴随着鲜花,有时伴随着鲜血,它可能是全球化最有说服力的例证,也可能是某个民族最隐秘的伤痕。谁在言说?如何言说?与谁言说?这种亚洲内外间的叙事差异同样困扰着想要碰触亚洲这个话题的人。更遑论在全球化急速发展的今天,只谈论地理意义上的亚洲,可能在无意中陷入“亚洲”与“非亚洲”之间二元对立的理论陷阱,面临亚洲中心主义或反全球化的指责。

        但我们还是要谈论亚洲。亚洲是我们讨论的对象,也是解决不止发生在亚洲范围内各种问题的可能方式。我们创办《亚洲评论》,目的是希望提供一个可以容纳各种声音的场域,不同甚至对立的声音是内外张力产生的源泉,同时也蕴含着消弭张力的可能。因为这样的声音越多,或许意味着杂志有能力承载更加多元的声音,我们也有意保留自己倾听这些声音的可能。这是一个争论大于膜拜的图景。

基于以上理想,我们以开放的态度,欢迎所有对与亚洲有关人文社科类诸问题抱有见解的有识之士在本杂志的场域上发出自己的声音。

读懂亚洲,拥抱世界。

 

编辑委员一同

創刊の辞

 

 私たちが「アジア」を語るとき、何を語っているだろうか。

 アジアはチンギス・ハーンの蒙古鉄騎であり、鉄騎たちの目に映る「三秋の桂子、 十里の荷花有り」であった。アジアはシャヴァンヌやペリオが描いた東方であった。アジアは人類の様々な悲劇の舞台となった。それらは南京と広島、1947年のマウントバッテン計画と1949年の台湾海峡、50年代に水鳥の飛び交うイムジン河、60年代の枯葉剤とジャングル。アジアはまた希望と未来を育む場でもあった。それらは、アジア四小竜、ASEANと上海協力機構、世界の二大経済体の所在地であり、人類運命共同体の構成員である。

 地理学、地政学に属する一つの名詞として、アジアを軽率に語るのは危険である。まずアジアは、アジアの地理的版図の範囲にあるすべての国家と民族の総体なので、アジアを語るなら、これら異なる国家や民族のそれぞれの歴史、現状と、それらの相互交流を語らなければならない。このアジア内部の多様性は至るところで恒久的な緊張を生んでいる。またアジアは、アジア内の国家や民族がアジア外の国家や民族と交流する場でもある。このような交流は、時に鮮やかな花束で彩られ、時に鮮血で染められていた。それはもしかすると、それはグローバリゼーションの最も説得力をもつ実例なのかもしれないし、ある民族の最も隠された傷であるかもしれない。誰が語っているのか、どのように語っているのか、誰に語っているのか、このようなアジア内外での叙事の差異は、アジアという話題に触れようとする人を悩ませている。グローバゼーションが急速に進む今日にあって、地理的な意味でのアジアだけを無駄に語れば、無意識のうちに「アジア」と「非アジア」の二項対立の理論に陥り、アジア中心主義や反グローバリゼーションという誹りを受けるだろう。

 しかし、私たちはそれでもアジアを語る。アジアは私たちが議論する対象であり、アジア内で絶えず発生する問題を解決できる実行可能な一つの方法でもある。私たちが創刊する『アジア評論』は、様々な声を受け入れる場を提供することを目的とする。異なる声、対立する意見は内外で緊張を生み出す源泉となるが、同時に緊張を取り除く可能性も含まれている。このような声が多ければ多いほど、雑誌がより多元的な声を受け入れる能力を持つということを意味するかもしれない。私達は、これらの声に主体的に耳を傾ける可能性ももつ。これは、学術上の論争は崇拝よりも重要だという図式を表現している。

 以上の理想に基づき、わたしたちは開放的な姿勢で、アジアに関わる人文社会科学の諸問題に関して見解をもつ有識者全てが、本誌という場で自らの声を発することを歓迎しする。

アジアを理解し、世界を抱擁する。

 

久保幸輝 翻訳

編集委員会一同

327506946_edited.png

Copyright © 2019 Housousya, Publishers

対応言語:日本語・中文・English

本社  〒533-0013  大阪府大阪市東淀川区豊里7丁目21-19

Tel: 06-7509-4477

微信: fangcaoshe

E-Mail:housousya789@yahoo.co.jp(総務) 

housousya@gmail.com(出版企画)

 All rights reserved

bottom of page